大学院に進学します : リーダシップについて

2022年4月より広島大学大学院 経営管理研究科 ビジネスリーダシップ専攻に入学します。

経営管理研究科とは?

なんの「科」なのか全くわかりませんが
江戸克栄専攻長によれば
「経営管理学」ではなく「経営管理」研究であるところがポイントだそうです。

学問ではなく、実践性を深める場として大学院を位置づけるということだと思います。
そういう細かいトコロが頭でっかちなんじゃないですかね・・・。

リーダシップを学ぶ場、新しいビジネスを想像する場

「リーダシップを学ぶ」「マネジメント力を高める」みたいなことを目指す場所だそうです。

とはいえ、リーダシップってなんでしょう?
日本語にはまるごと対応できる語彙が無いように思います。
「リーダシップ」とか「プロフェッショナル」という言葉をうまく定義できません。
私は曖昧な横文字で言葉を濁すことが嫌いなので、
こういう言葉の定義について、よく考えています。

あなたにとってのリーダシップとはなんですか?

大学院の選抜では「あなたにとってのリーダシップとはなんですか?」と問われました。
私が回答したのは下記のような内容です。

①日本語でリーダシップに相当する語彙はそもそも無い。文脈によって意味が変わる語句である。

②顧客との関係性において、リーダシップという言葉を説明するならば、
率先した課題の発見、整理、優先付けが本質である」

③チームメンバーとの関係性においてリーダシップとは、協調と共鳴である

④自身を導くリーダシップとは、自律である

⑤私自身は②に相当する、顧客とのリーダシップを学ぶつもりである。

ということを回答しました。

あなたの声をお聞かせください