独自ドメイン・メールアドレス
独自ドメインについて、メリットや活用形式についてご説明します。
実際の所、ホームページ制作にあたって独自ドメインの取得は必須だと考えます。
ブランディングや利便性に関わるためです。
独自ドメインは取得と年間の維持に数千円の費用がかかりますが、それを補ってあまりある費用対効果を見込めます。
独自ドメインとは
ドメインというのは、ホームページの住所とよく言われます。
もうすこし正確に説明すると、サーバーのIPアドレスにわかりやすい名前を割り当てている
ということになるのですが、難しい話は割愛しましょう。
たとえば、弊社ホームページは”kanehata.work”とURLに入力するとページが表示されるようになりますし、
ヤフーにアクセスしたいときは”yahoo.co.jp”とURLに入力するとページにアクセスできますね。
この文字列のことをドメインと呼びます。
独自ドメインはメールアドレスにも利用される
ホームページのアドレスに利用されるだけではなく、メールアドレスにも利用されます。
例えば、弊社のメールアドレスの一つに”info@kanehata.work”というアカウントがあります。
また、無料のメールサービスにGmailがありますが、こちらは”XXX@gmail.com”として払い出されますね。
主にホームページ制作において独自ドメインはこのように利用されます。
ちなみに、レンタルサーバーにもよりますが独自ドメインを取得しないでメールアドレスを作ろうとすると
さくらインターネットであれば、”XXX@XXXXXX.sakura.ne.jp”となりますし
ミックスホストのレンタルサーバーであれば、”XXX@XXXX.mixh.jp”というメールアドレスになります。
独自ドメイン取得のメリット
確かに独自ドメインを取得しなくても、ホームページの公開やメールアドレスの取得は可能ですが
自社サービスをわかりやすくするために独自ドメインの名前が役に立ちます。
サービス内容がわかりやすい
たとえば探偵事務所で、不倫調査を主なサービスとしたいホームページを制作したとします。
そのホームページURLが、”hurinchousa.sakura.ne.jp”であるよりも
“hurin-chousa.com”という名前であったほうがお客様にとってサービス内容がわかりやすくなるでしょう。
このように、URLによってサービス内容を伝えるという機能があります。
フリーのメールアドレスよりも信頼性がある
たとえば信頼性がとても重要な弁護士のような職業で、
名刺に書いてあるメールアドレスが
“XXX@yahoo.co.jp”などだと、プロフェッショナル感が薄れることは明らかでしょう
それよりも
“office@hiroshima-lawer.jp”
というアドレスで連絡できる方が相手を信頼できるはずです。
すくなくとも、情報管理を自社でしている証になりますし
インフラ整備についても同じようにしていると思われるからです。
広島の独自ドメイン取得状況のの現状
個人や中小企業のホームページはWixやJimdoで制作されていることが多く、
以前に相談をさせていただいた広島家庭裁判所近く、紙屋町の法律事務所の弁護士さんもヤフーのメールアドレスを利用していたりなど
まだまだ重要性が浸透していないように思います。
全体的に広島はホームページ集客の観点が低く、逆に口コミや評判などのアナログな情報を重視する傾向を感じています。
まとめ:ホームページを作るなら独自ドメインは必要
独自ドメインがなくても、ホームページ制作やメールアドレスの設定は可能ですが、
ブランディングや利便性の観点から利用しない手はありません。
集客を目的とするならばドメインを取得するのが絶対におすすめです。
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!